曇り


午前中ひんやり空気。/おひさま照って暑いほど。
この間の雨で、作物元気!

ー

(低い柵で囲いがありますが。)
『畑のなかに、鹿が入っているよう。足跡あり。
いのしし

引き続き、長い枝などを置いて対処しましょう。』 との事。
* * *
あ。動物よけの枝置いとくの忘れましたー。
ま。大丈夫。大丈夫。
作物がぐんぐん育っているのを、強くイメーーージ!



あとは、天におまかせ。

かぶ。
かぶ。って、土の上に実がなるのですねー。
先のひょろっとしたとこだけ、土のなかです。
おもしろい!

土の上に、白い丸い球体が並んでいます。見ててたのしい。

うちの(と、思っている。)ツチイナゴさん。
今日も姿を見せてくれました。
9月に発見して、冬越しをする虫だとわかってから、
一応、畑のすみっこの草は刈らずにおいたので、
気に入ってくれているようです。
もうすっかり、成虫です。
これなら、無事、冬を乗り切れるでしょう。
がんばれー。


*豆は、連作を嫌う。
*10-15cmくらい丈で冬を超すので、
今くらいから(10月下旬)、11月中旬までまく。
*あんまり早くにまくと、育ちすぎて枯れてしまうようです。
ハウスとか使わずに育てる自然農。

こういう、季節を見ながら、その作物にあった育て方を聞くと、
まわりの自然


に親しみが出てきて、
やっぱり大好き

無農薬 無肥料 人力 そして、自然と体に優しい 自然農。
もっともっと広がれーーーーー。



シワシワの種、つるんとした種。
見た瞬間、
中学?くらいで習った『メンデルの法則』

あの図式好きだったなー。
実際はどうやるんだろう?
ふーむ。
1根が張れそうなくらいまで、土を掘る。
2.種をサイコロの4の目のように、置きます。
3.上に指でつぶすように土をかけ、
4.上や、周りに草を置きます。
*夜つゆよけ、栄養などの目的。
*豆は細い草でなくてもよい。
*枯れ草でもOK。
*周りの草は厚めに。なるべく、土が見えないように。
(写真より、もっと周りに草を置いて下さいね。)
---今日の生育日記--- (種まきから、6週間目。)



里芋 ミニトマト 大根 のらぼうな 小松菜 玉ねぎ かぶ 長ネギ ごぼう
---

大根、かぶ、小松菜、のらぼうな の 間引き菜。
ミニトマト。は、摘みながら食べてしまいました。
